メインに戻る

社会的影響

イケアの使命は、より快適な毎日を、世界中のより多くの方々に提供することです。そして、イケアの店舗がある地域のコミュニティーにおいてイケアの責任を果たすために努力しています。イケアは、思慮深く持続的に行動することで、より公平で平等な社会の構築に貢献したいと考えています。何より、コミュニティーの支援活動によって、イケアがどこで何をするとしても、人々や環境にポジティブな影響をもたらすことを目指しています。平等の権利のために立ち上がることから、社会起業家精神やコミュニティーとの関わりまで、人を第一に考えるさまざまな取り組みをご紹介します。

ストーリーを見る

みんなが家を感じられる環境づくりをサポート

6月20日は「国際難民の日」。イケアは、「雇用を得るためのスキル」などのイニシアチブを通じて、難民の支援に取り組んでいます。難民という逆境において、新しい地で住居や職を得て踏み出す一歩から紡がれる新しいストーリーから、よりよい毎日を送れるようにするにはどうすればいいか学びましょう。 

ストーリーを見る
自分はアライ(理解者、支援者)であることを世界に示そう

LGBT+インクルージョン

5月17日は、国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日。家は、自信や幸せ、帰属意識が育まれる土台となる場所で、LGBT+コミュニティの人にとっても大切な場所です。受容とインクルージョンによって、あらゆるセクシュアリティとアイデンティティに平等な機会が創出されれば、私たちはともによりよい社会を築けます。

#Beyourself

自分はアライ(理解者、支援者)であることを世界に示そう
社会起業家についてもっと見る

よりよい未来のために社会起業家と協力する

より快適な毎日を、より多くの方々に提供する方法の1つは、社会起業家を後押しして、もっとも必要としている人々のために長期的なポジティブな変化を生み出すことです。

社会起業家についてもっと見る
サプライヤーについてもっと見る

サプライヤー–責任あるビジネスを行うパートナー

イケアのサプライヤーは、ポジティブな変化に影響を与えるパートナーです。私たちは協力しながら社会的および環境的に責任ある方法でビジネスを行い、世界中の人々により快適な毎日を提供しています。

サプライヤーについてもっと見る

大きな違いを生む小さなランチョンマット

ベトナムのホテイアオイを使ってつくったSOARÉ/ソアレーは、シンプルなランチョンマットに見えるかもしれません。でもこの商品は、地元の水路が水草でふさがれるのを防ぎ、伝統的な手工芸品を保存し、編み手が副収入を得られるようにもしているのです。

エシカルな手織りの推進

私たちはサプライヤーと協力しながら、インドとバングラデシュでハンドメイドラグの生産方法の向上に取り組んでおり、環境へのさらなる配慮、適正な労働条件、ジェンダー平等を着実に進めています。

イケア・ジャパンの平等への取り組みを見る

誰もが平等に暮らせる毎日を

イケアは、平等こそが人権の中心であると考えています。イケアは、誰もが自分らしく暮らせるように平等を呼びかけ、家庭、職場、社会などあらゆるコミュニティでインクルーシブな環境づくりに力を注いでいます。

イケア・ジャパンの平等への取り組みを見る
2050年、どんな家での暮らしをしていたいですか?   

Life at Home 2050

「家」から考えるジェンダー平等

「平等・公平は家から始まる」と私たちは考えます。では、平等・公平を実現した世界とは、どんな世界でしょうか? まずは一緒に想像してみましょう。

2050年、どんな家での暮らしをしていたいですか?