よくあるご質問
イケアでの働き方や、制度、選考、サポートに関するよくある質問の一覧です。
採用について
複数ポジションを同時に応募することは可能です。ただし、実際に選考に進む場合は、1職種で選考を進めさせていただく場合もあります。
イケア・ジャパンでは不定期でオンライン会社説明会を開催しています。詳しくはこちらをご確認ください。
いいえ。必須ではありませんが、イケアについてやイケアでの働き方についてより詳しく知ることができる機会となっております。応募前や選考中にご参加いただくことをおすすめします。
基本的には応募時の特別な資格は求められていませんが、職種によっては資格や免許を必要とする場合がございます。詳しくは各求人の募集要項をご確認ください。
イケアは障がいをお持ちの方の採用も行っています。採用に際して特別な配慮が必要な場合は応募時、またはメール([email protected])でお知らせください。
はい、イケアでは採用する際に年齢や性別・性的思考、国籍、宗教などは考慮しておりません。各ストアで外国籍のコワーカーも活躍中です。ビザサポートの有無については職種によって異なりますので募集要項をご確認いただくか、応募時にお聞きください。
はい、大丈夫です。イケアでは職務経験がなくとも、学校で学んでこられたことや今までのご経験を活かせる仕事がたくさんあります。イケアが初めての職場だというコワーカーもいらっしゃいます。
職種によって異なりますが、応募から入社日まで4~8週間ほどかかります。選考プロセスは基本下記のように進みます。
【応募・事前質問⇒書類選考⇒1次面接⇒2次面接⇒内定⇒入社】新卒採用は行っておりませんが、大学生や卒業見込みの方も募集中のポジションにご応募いただくことは可能です。入社時期の相談も可能です。
可能ですが、タイミングによってはご希望の部署やポジションに空きがない場合もあります。
私たちが大切にしているイケアのビジョンとバリューに共感いただける方を求めています。イケアのビジョンとバリューについて詳しくはこちらをご確認ください。
18歳以上、64歳未満(65歳定年のため)の方はどなたでもご応募いただけます。
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率は下記のとおりです。
2021年度(2020年9月1日~2021年8月31日)100%
2022年度(2021年9月1日~2022年8月31日)100%
2023年度(2022年9月1日~2023年8月31日)100%
2024年度(2023年9月1日~2024年8月31日)100%公表日:2024年11月21日
働き方について
イケアではコワーカーが自分らしく働けるよう、髪型や、ネイル、タトゥーなどの制限は設けておりません。しかし、IKEA Food部門では安全衛生上の理由からネイルやマニキュアの着用はできません。
店舗やカスタマーサポートセンターでの勤務は英語が話せなくても問題ありません。話せる方は、外国のお客さまへの接客や対応へ活かすことができます。
はい、フルタイム正社員以外であれば、可能です。ただし正社員としてイケアにご入社の方は社会保険に加入いただく事になりますので、現時点で他のお仕事で社会保険に加入されている場合は、イケアを主たる勤務先として切り替えいただく事になります。またイケアと同じ業種とのダブルワークはしていただけません。同時にワークライフバランスを大切に考えており、また法令順守に努めているため、両方の労働時間を合計して週労働時間が40時間を超える可能性があるダブルワークについてはしていただく事ができません。
イケアは小売業であるため、ストア勤務の場合は、土日祝日の勤務ができる方を優先的に採用しております。
正社員・短時間正社員でご入社の場合はできませんが、学生や短期で勤務する方は扶養内で働くことができます。
部署によって実際の業務は異なりますが、店舗の場合は大まかに下記の流れになります。
【開店前の準備⇒午前中業務(例:接客)⇒休憩⇒午後業務(例:お客様対応)⇒閉店の準備】イケアでは、入社してから6か月間を試用期間としています。新入社員トレーニングに参加をして同期入社のコワーカーとイケアで働くことについて学んだ後は、あなたのマネジャーやバディ、チームの仲間から業務内容を学びながら、イケアコワーカーとして成長をしていきます。
制服や職務に必要な道具はご用意いたします。
シティショップでは部署の垣根を超えたマルチスキルを活かした働き方がされています。最初は1つのチームからスタートし、担当できる業務を少しずつ増やしていきます。
イケアでは、仕事と家庭の両立を実現しているコワーカーがたくさんいます。有給休暇や産休・育休を活用し、女性コワーカーも男性コワーカーも家庭の両立をしています。
キャリアについて
試用期間を終えると(入社6か月以降)フルタイム正社員のポジションが空いたタイミングでOPEN IKEA(社内公募制度)を通してなることができます。
リーダーシップ研修、イケアのバリューやカルチャーに関する研修、そのほか各部署において売り場の作り方などの研修がございます。また、LinkedInラーニングやロゼッタストーンといった有料学習アプリも無料で使用可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
はい、OPEN IKEA制度(社内公募制度)は日本国内だけでなく、世界中あらゆるポジションに応募できる仕組みとなっています。日本から海外のイケアへチャレンジされる方も多くいます。
いいえ、イケアでは、「自分でキャリアをデザインする」という考え方があります。会社からの異動命令ではなく、異動やマネジャーへの昇進も含め、自分のライフステージやモチベーションに合わせて、次のチャレンジすることを選ぶことができます。
制度やサポートについて
平等な賃金、平等な労働条件の元で様々なライフステージにいるコワーカーが自分の状況に合った形で「自分らしく」、安心して長期的に働き続けられる環境を整えるための制度です。社会保険への加入、無期雇用契約、そして福利厚生のさらなる充実と、イケアでの成長をサポートしていきます。
正社員と短時間正社員の雇用形態や待遇、福利厚生は基本的に変わりませんが、勤務の時間数や付与される有給日数が大きな違いとなります。
イケアでの契約種や雇用形態について詳しくはこちらをご覧ください。
DAGIS(ダーギス)とはスウェーデン語で「保育園」と意味しており、IKEA Tokyo-BayとIKEA長久手に併設している事業所内保育施設です。コワーカーはDAGISにお子さまを預けて勤務することができます。ご利用を希望される方は面接時にお知らせください。
イケアでは、コワーカーが安心して、いきいきと長く働き続けられるように、さまざまな福利厚生を用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。
雇用形態や契約種によって異なりますが、正社員の場合は年間休日127日(閏年の年は128日)に加え、最大20日間の有給休暇が入社6か月後に付与されます。2週間以上の長期休暇も取得可能です。また、ライフステージに合わせた、様々な休暇が取得可能です。