メインに戻る

大人数で暮らす空間を、どう変えていけるか

社会福祉法人博愛社児童養護施設ヨルダン館

IKEA鶴浜

社会福祉法人博愛社は、保護者のいない、また養護の必要のある児童を入所させ、自立支援を目的とする施設です。今回、支援活動の対象となったのは、施設内で一番築年数の古いヨルダン館のワンフロアです。

以前の様子。物があふれてしまって、うまく整理がつかない状態が悩み。

キッチンまわり。10人以上もの食事を毎食手づくりし、みんなで食べる大切な空間。キッチンが古く、使い勝手がよくなかった。

各フロア10名前後の子供たちが集団で生活していますが、一番の悩みは「収納」ということでした。キッチンを含むリビングダイニングが、食事、勉強などメインの生活の場ですが、共有のモノ、個人のモノがあふれ、空間を埋め尽くし、動線も悪くなっている状態でした。

キッチンもかなり古いタイプのもので、職員の方の使い勝手もあまりよくないようでした。イケアの支援は、単に商品を送るだけでなく、快適に過ごせる空間の提案も行うところがポイントです。今回のIKEA鶴浜のプロジェクトは「使いやすいキッチンを提供する」という一貫したテーマのもとで進められました。子供たちの笑顔の源は食事、そして、その食事を支えるのはキッチンだからです。ヨルダン館ではキッチンを入れ替えることになりましたが、ダイニングテーブルやこたつなど、長く使われて愛着のある家具は残したまま、全体のコーディネートプランを始めました。

コワーカー総動員で、搬入から組立てまで

ここで少し、この支援活動における全店舗共通の作業工程についてご紹介しておきましょう。まずは施設の皆さんの現状を視察し、不満や困っていること、要望をヒヤリングし、インテリアデザイナーとともにプランをつくり、提案をします。そして、不要な家具の撤去や新しい家具の配送、搬入、組立て、設置をイケアのコワーカーが行います。店舗での仕事のかたわら、シフトを組んで交代で作業に参加します。

今回のプロジェクトは大掛かりでしたので、撤去から完成まで4日間、子供たちが学校から帰ってくるまでの時間を利用して、総勢35名が参加して作業を行いました。事前の打ち合わせや、商品リストの作成、発注、取り置き、管理などを含めると60名以上のコワーカーが関わったことになります。

初日は撤去作業から。

レイアウトや商品リストを確認しながら搬入。

IKEA鶴浜ストアマネージャーのポントゥス・リンドボムも参加。

さぁ、みんなで組立てだ!

最終日、設置も入念に。

収納の問題を解消する新空間の提案

キッチンの入れ替えから始まった、今回のリニューアル。既存のキッチンはかなり古いタイプで、ワークトップの高さが低く、職員の方の「腰が痛くなる」という悩みを解消するべく、イケアの新しいキッチンシリーズMETOD/メトードを導入することにしました。

白を基調に、明るい照明、きれいな色のテキスタイルで、より居心地のよい空間に。

メトードを食器棚にして、すっきりと物を収めた。

<Beefore>

<After>

以前のキッチンの収納はシンク下の扉の中だけで、キッチンの奥行きや高さを上手に利用できていませんでした。そこで今回使用したMETOD/メトードキッチンでは、引き出しタイプの収納を採用して、奥行きを無駄にせず、たっぷり収納できるようにしました。キッチンでは天井に設置したスポットライトが、大人数の食事をつくる先生方の手元を明るく照らします。リビングダイニングエリアでは、天井にシーリングライトを設置して、柔らかく温かな光が広がるようにしました。

ワインラックを水筒の収納に、というソリューション。誰の水筒かひと目でわかるようになった。

子供たちの水筒は15本以上もあり、それまでは棚などに無造作に置かれていましたが、IVAR/イーヴァル シリーズのワインラックがこの収納にぴったりでした。食器棚には、収納力に優れたMETOD/メトードを使用しました。大人数の食器を入れてもまだまだスペースがあり、しっかりと「隠す収納」を実現できました。

子供たちそれぞれのお菓子入れは、以前は場所を取る棚を使用していましたが、STICKAT/スティッカートの壁掛けバスケットをフックに掛けることで、空間を最大限に活用できるようになりました。カラフルなバスケットは子供たちにも評判がよく、それぞれに自分の名前のタグをつけて、大喜びで使用していました。

今回、ホワイトの家具を多く使ったことで、限られたスペースにありがちな圧迫感を軽減することができました。ホワイトだけだと少し冷たい印象になってしまうので、無垢材や明るい色の小物を取り入れ、テキスタイルなどの面積の広い雑貨には淡い色合いを使用して、子供らしく、温もりの感じられる空間を演出しました。

子供たちが大好きなコタツは残して、明るい色のラグマットを。

窓際にあるのは、IKEA PS 2014のビューロー。天板を手前に倒すと小さな作業机になる。

これを機により一層のコミュニケーションを

最終日には、サプライズで子供たちからコワーカーに花束のプレゼントが。理事長からも感謝の言葉をいただき、本当に有意義な取り組みだと実感できました。また、日ごろ電動ドリルを持ったことのない、IKEA FOODのコワーカーも積極的に参加し、とても有意義だったと感想を述べていました。IKEA鶴浜では、独自の取り組みとして、クリスマスシーズンにはコワーカーが購入したソフトトイを、近隣の児童施設に寄付しています。博愛社の子供たちにも届けていましたが、今回のプロジェクトを通じ、よりコミュニケーションが深まりました。