3月8日は国際女性デー 対話で広げる新しい可能性
—今こそ、ともに歩みたい。
ジェンダー平等は人権です。しかし、ジェンダーギャップは家の中にも、職場にも存在しています。
私たちは、ともに力を合わせることで、個々では成し得ないことを達成できると信じています。お互いの違いを認識し、理解することで、私たちは一つになります。
今すぐ私たちにできること、それは「対話をすること」ではないでしょうか。対話から新しい発見と気づきが生まれ、これまでの価値観を学びほぐすことで、新しい価値観が育まれます。
お互いを支え合い、助け合い、思いやることで、私たちの暮らしはよりよくなります。
みんなで力を合わせれば、もっとよくなる。
We are better together.

睡眠のジェンダーギャップについて話そう
日本は57の国・地域でもっとも寝ていない国。そして、日本の女性の52%が十分な睡眠をとれていないと感じています。(男性47%)
– イケアの睡眠調査レポート2025
世界57の国・地域を対象に行った調査から、日本では特にメンタルや暮らし方が睡眠に大きな影響をもたらしていることがわかりました。家庭での家事・育児の偏りやワークライフバランスの難しさ。さまざまなジェンダーギャップの積み重ねが日本の人々の睡眠に影響を及ぼしているのではないでしょうか。
ジェンダーにかかわらず、誰もがよりよい眠りを実現できるように、自分自身や大切な人の睡眠について、まわりの人と話してみませんか?
数字で見る睡眠ジェンダーギャップ
よりよい睡眠のヒント
睡眠をあっという間に改善する6つの鍵
よりよく眠るためには、この6つの要素が欠かせません。睡眠環境を見直してみてはいかが?
よい眠りのヒントはこちら
眠りに関するレポートでよりよい睡眠のヒントをチェック!
イケアが展開する57の国と地域で睡眠に関する大規模な調査を行いました。さまざまな角度から睡眠を分析し、専門家監修の「ぐっすり眠るための10のヒント」を紹介しています。
更年期について話そう
イケア・ジャパンでは、2025年の国際女性デーに寄せて、コワーカー(従業員)へ更年期についてと業務上でのサポートについての啓もうを行い、更年期についてより相談しやすい環境づくりを推進します。
私たちは、コワーカーのジェンダーにかかわらず、ライフステージのどのタイミングにおいても心理的に安全であると感じられる、インクルーシブな職場環境を目指しています。

「更年期について話そう」
平等な暮らしを実現する人たち
女性だから、男性だからといった概念を取り払い、家での暮らしを楽しむイケアコワーカーのストーリーをご紹介します。
母親としてこうあるべきという世間にみられる「あたりまえ」にとらわれることなく、夫婦でのベストなあり方を模索するふたり。お互いに思いやりを持ち、よく話し合って協力することで、平等な暮らしを実現しています。
パートナーやご家族と、暮らしの中にあるモヤモヤを話してみてはいかがですか?

IKEA福岡新宮 ショップキーパー 手嶋早苗さんとフルフィルメントオペレーション・チームリーダー 手嶋優作さん
男性が育休を取りやすい職場へ
仕事と育児を両立!
「お互い様」の意識をみんなが持っているから気持ちよく育児休暇を取れる環境であると振り返る、サービスオフィス(本社機能)カントリーセリングマネジャーのAndyさん。お子さんが生まれて大きく変わったこととは。
イケアの「平等」な働き方
イケアでは、様々なコワーカーが自分の多様性を尊重され、「平等に扱われること」が大切だと考えています。イケアのコワーカーは、ポジション、年齢、性別、国籍などに関係なく、平等な機会を提供されています。
イケア・ジャパンCEO兼CSOペトラ・ファーレが語るジェンダー平等
ジェンダー平等を加速させなければならない
私は幼少期から自分の可能性に限界があると言われたことはありません。共働きで家事分担をする両親のもとで育ち、当時まわりの人々のサポートがどれほど幸運なことか考えたことはありませんでした。
現代でもジェンダー平等は進んでいないと感じることがあり、私の娘から女性としての可能性を悲観する言葉を聞くと大変胸が痛くなります。私はこれからの世代が職場や家庭でジェンダー平等を実現できるよう努力することを約束します。
どんな決断をするにしても、さまざまな角度や側面から見たほうがよい決断ができます。幼い頃からスポーツが好きでしたが、男子の身体的な強さにはかないませんでした。しかし、男女別々のチームであっても同じ目標に向かって、一緒に戦略を練ることができたのです。職場においても全く同じで、力を合わせて1つの目標に向かうチームがよいチームです。
Ingkaグループは多くの国で事業を展開していますが、各国とも同じジェンダー平等の目標を掲げており、一定の国にとってはストレッチゴールとなりますが、それにより社会によいインパクトをもたらすことができます。イケア・ジャパンにおいても女性管理職50%を達成しており、そのことを大変誇りに思っています。
目標達成のために集中すること、そしてとよりよい未来を信じる力があれば 、社会をポジティブに変えることは想像以上に早くできるものです。そして、ジェンダー平等の取り組みは、加速させなければいけません。

Life at Home 2050
「家」から考えるジェンダー平等
「平等・公平は家から始まる」と私たちは考えます。では、平等・公平を実現した世界とは、どんな世界でしょうか? まずは一緒に想像してみましょう。