メインに戻る

理想のテーブルは、“脚”で選ぼう!種類やデザインから考える

公開日:2022年4月12日、更新日:2024年9月17日

いまや暮らしに欠かせないテーブル。

古代ローマ時代にはすでにさまざまな形状のテーブルがあったといわれ、素材においてもバラエティーに富んだ家具です。

ただ、構造はとてもシンプル。

甲板(こういた)や天板(てんいた)とも呼ばれるテーブルトップと脚からできています。

なかでも、テーブルの脚は、テーブルトップとその上に置くものを支える縁の下の力持ち。

実は、テーブル全体のデザインにも影響を与えるパーツでもあります。

置きたい場所にふさわしく、使い勝手のよい理想のテーブルを「脚」のデザインから考えてみましょう。


1. 空間を飾る美脚テーブル

用途ごとにさまざまなテーブルがあり、それにふさわしい脚がデザインされています。

形態に着目しながら、代表的な4タイプに大きく分類し、それぞれのテーブルの脚を見てみましょう。

1-1. 4本脚のテーブル

もっともベーシックなのが4本脚タイプです。

テーブルトップの4つの隅に1本ずつ脚が付いて、安定感があります。

シンプルなフォルムで、どんな部屋にもなじみ、あらゆるシーンで使われてきました。

テーブルを空間のアクセントにしたいときは、デザイン性の高い脚を選ぶのがおすすめ。

装飾の施されたターンドレッグ(ろくろ脚)や優雅な曲線を描く猫脚は、アンティーク家具のような気品を感じさせてくれます。

1-2. 2本脚のテーブル

2本脚テーブルは、長方形のテーブルトップの短辺側に脚の付いたタイプです。

T字脚・H字脚・ロの字脚・パネル脚など、形状はさまざま。

4本脚よりも床と接する部分が多く、見た目以上に安定しています。

なかでもロの字脚は、シンプルさと個性を兼ね備えています。

イケアの「MÖRBYLÅNGA モールビロンガ」は、テーブルトップと脚にオーク材を使い、ナチュラルな風合いとクールなデザインの融合が魅力です。

まるで一枚板テーブルのような存在感で、空間を引き締めます。

» MÖRBYLÅNGA モールビロンガ を見る

1-3. 1本脚のテーブル

カフェのような飲食店でよく見かける1本脚のテーブル。

中央に脚があるため、椅子を自由に配置できます。

円形のテーブルトップと組み合わせたデザインが多く、テーブルを囲む人たちがそれぞれ顔を合わせられるのが特徴的。

ダイニングテーブルに1本脚のタイプを選べば、家族の会話もいつも以上に弾むことでしょう。

 

また、丸いテーブルは、空間を柔らかな雰囲気にしてくれるので、リビングにもぴったりです。

すっきりとしたデザインを選べばシンプルモダン、装飾のあるデザインを選べばエレガントに決まります。

 

丸い1本脚テーブルといえば、イケアの「DOCKSTA ドクスタ」。

テーブルの縁も丸みを帯び、白という色も相まって、くつろぎと心地よさをもたらしてくれるはず。

» DOCKSTA ドクスタ を見る

1-4. いろいろな脚のテーブル

数あるテーブルのなかには、4本脚・2本脚・1本脚に当てはまらない脚を持つものがあります。

例えば、ちょっと変わった3本脚のテーブルもそのひとつ。

不安定なイメージとはうらはらに安定感があり、3点でテーブルトップを支える絶妙なバランスが美しさを生み出しています。

サイドテーブルに選べば、空間を引き締めてくれそうです。

LÖVBACKEN ローヴバッケン

イケアの歴史を変えた「LÖVBACKEN ローヴバッケン」も、3本脚テーブル。

もともとは「LÖVET/ローヴェット」として販売されていたモデルで、ここから取り外せるテーブルの脚が始まったのです。

» LÖVBACKEN ローヴバッケン

ゲートレッグテーブル

17世紀のイギリスで流行したといわれている「ゲートレッグテーブル」もユニークな形状のもの。

これは折り畳みテーブルの一種で、テーブルトップを広げて、枠状の可動脚で支えます。

その脚が、まるで門扉のようだからゲートレッグ(門脚)と名づけられたのだとか。

限られた空間を有効に使う知恵ですね。

何世紀もにわたり、愛されてきたゲートレッグテーブルは、脚の形状や動き、テーブルトップの形や広がり、素材もさまざま。

調理スペースと食卓を兼ねるテーブルが欲しい、来客時には広いダイニングテーブルが欲しいなど、使用するシーンを思い描きながら、ふさわしいものを選びましょう。

» ゲートレッグテーブル

スツール

そのほか、サイドテーブルとしての活用をおすすめしたいのが、スツールです。

デザインによっては、座るだけではなく多目的に使えます。

 

同じものをいくつか用意して、組み合わせて大きなテーブルにしたり、観葉植物や雑貨を並べる飾り棚にしたりしてもいいですね。

テーブル同様に多彩なバリエーションがあるので、視線を集める脚の形や色を選んで、部屋に彩りを。

» スツール一覧を見る

 

テーブルの数だけ、それぞれに合った脚のデザインがあり、そのバリエーションは多彩です。

テーブルの用途や部屋のテイスト、好みに合うベストな脚にきっと出会えるはず!

2. 個性的な脚なしテーブル

テーブルの基本構造はテーブルトップと脚の組み合わせです。

しかし、世の中には脚のないテーブルが存在します。

例えば、アーム型の支持具で壁や柱などに取り付けられているものも、そのひとつ。

ここでは、脚らしい脚のないテーブルを見てみましょう。

2-1. 兼用タイプ

テーブルの脚が、ほかのものを兼ねているタイプがあります。

例えば、脚が収納ボックスとして使えたり、ワゴンのようにキャスターになっていたりするものも。

 

また、スツールをテーブルとして使うように、アイデア次第でプーフもテーブルになります。

トレーをのせてローテーブルにしてみるのもよいでしょう。

季節や天気、その日の気分に合わせてトレーを変えれば、ちょっとした模様替えが楽しめます。

3. 好みの脚を組み合わせてオリジナルテーブルをつくろう!

理想のテーブルは、選ぶのではなくつくるという方法もあります。

とはいえ、設計図を描いて木材やスチールを加工するところから始めるのは難易度が高いですよね。

でも、既成の脚とテーブルトップを組み合わせる簡単DIYなら、気軽に挑戦できますよ。

 

テーブルを自作するときのポイントは、脚にふさわしい大きさ、厚さのテーブルトップを選ぶこと。

というのも、テーブルの強度と安定感を考えながら、安心して安全に使えるように組み合わせる必要があるからです。

 

また、使い心地のいいサイズを知ることも大切です。

例えば、標準的なダイニングテーブルの高さは約70cm。これが欧米仕様では75cm以上、ソファと合わせる場合は60cm前後とされています。

快適なテーブルの高さは、テーブルの種類や用途、身長、合わせる椅子などによって異なるため、使い勝手のよいものを選ぶようにしましょう。

 

簡単DIYでオリジナルのテーブルを自作するときの強い味方が、イケアのアイテム。

「脚」「架台」「下部フレーム」とテーブルトップを選べば、あっというまにオリジナルテーブルの完成です。

3-1. 脚×テーブルトップ

オーソドックスなテーブルを目指すなら、「脚」と「テーブルトップ」の組み合わせがおすすめです。

脚の形は角柱・円柱だけではありません。

下に向かって細くなっている「テーパードレッグ」や八角柱の脚を選べば、個性的なテーブルが完成します。

すらりと伸びた脚の先にキャスターの付いたタイプなら、テーブルの移動がラクちん。

仕事用テーブル、子ども用テーブルをこの脚にすれば、気ままに置いた場所がどこでも書斎、どこでも勉強部屋になります。

ときどき模様替えをしながら、いつでも新鮮な気分で仕事や勉強がはかどりそうですね。

4. 理想のテーブルは脚にもこだわってみよう

普段はあまり気にとめることのないテーブルの脚。

実は、テーブル全体のデザイン、空間の印象にも影響を与えるパーツです。

脚の構造や素材を知ることが、理想のテーブルにたどりつく近道かもしれません。

いろいろな脚をチェックして、テーブルを置く部屋のテイストに合い、目指したい空間づくりができるものを選びましょう。

簡単DIYでは、強度と安定感、使い心地を重視した脚とテーブルトップの組み合わせを探ることを忘れずに。

» 「テーブル・机」を見る
» 「リビングテーブル・ソファテーブル」を見る