男性が育休を取得できやすい職場に
イケアでは、「イクオリティ(平等)、ダイバーシティ(多様性)、インクルージョン(多様性の受け入れ)」の取り組みの一環として、男性の育休取得を推奨しています。家庭の一人ひとりが家事や育児に関わる機会が得られ、みんなが自分らしく、健康に暮らせるーそんな家での暮らしをお客さまだけでなくコワーカー(従業員)にも実現していただきたいと考えています。
イケア・ジャパンでは子育てをするコワーカーに「配偶者(パートナー)が出産したときの特別休暇」 を設けており、コワーカーは産前または産後に15日間の有給休暇を取ることができます。2023年度、イケア・ジャパンの特別休暇と法定育児休業のどちらか一方または両方を取得した割合は96%、法定育児休業の取得率は63%でした。
そこで、育休を取得された男性コワーカー、彼らを支えたチームメイト、P&Cチーム(人事部門)といったさまざまな視点から男性育休について振り返ってもらいました。

先輩パパからのアドバイス
IKEA鶴浜 Hirotoさん
「1つ言えるのは絶対に取ったほうがいいということです。ただしただ取るのではなくパートナーと十分話し合ってから必要なタイミングで取っていただきたいと思っています。第1子だと特にパートナーも自分も初めてのことなので不安が大きいと思いますが二人の大切なお子様です。1人で抱え込まないでほしいですね。」
IKEA鶴浜 Takehiroさん
「授乳など母親でなければ物理的にできないこともありますが、それ以外は男女関係ありません。取得のタイミングや期間は必ずパートナー、チームやマネジャーと相談してベストで有意義な育休を取得してください。そして、育休への理解を示し送り出してくれた方々に感謝の念を忘れずに。」
IKEA長久手 Yukiさん
「事前準備がすべてだと思いました。仕事にしても家庭の受け入れ準備にしても、早め早めに準備しておいて損はないと思います。」