メインに戻る

7つのクリエイティブな靴収納方法

靴は玄関に入ったとたん脱ぎ捨ててしまいがち。とりわけ家族で暮らす場合、靴を何足も収納する場所を見つけるのは至難の業です。意外な場所や使っていない場所に靴収納をプラスすれば、フロアスペースを最大限に活用でき、靴が散らかるのも防げます。

窓台の下に、ホワイトのSTÄLL/ステル シューズボックスを2台並べて設置している。上には、植物やVATTENKRASSE/ヴァッテンクラッセ じょうろが置いてある。
窓台の下に、ホワイトのSTÄLL/ステル シューズボックスを2台並べて設置している。上には、植物やVATTENKRASSE/ヴァッテンクラッセ じょうろが置いてある。

扉の奥にしまえば気分もすっきり

靴はシューズボックスやワードローブ内に収納して、つまずいたり、見苦しく散らかったりしないようにしましょう。靴をワードローブ内のボックスやインサートに入れたら、ボックスを重ねてすっきり整理整頓しましょう。

すべてのシューズボックスを見る
STÄLL/ステル シューズボックスの上に、VATTENKRASSE/ヴァッテンクラッセ じょうろが置いてある。開けたシューズボックスの中に靴が1足入っている。床にシューズボックスが置いてある。
グレーのPAX/パックス ワードローブの扉が開いていて、掛けた服や、重ねたSKUBB/スクッブ シューズボックスが見える。
すべてのシューズボックスを見る

手持ちのものを活用する

収納スペースが足りない場合は、創意工夫が必要です。ドアの後ろなどのデッドスペースを使ったり、コート用に使っていたフックをアップサイクルして靴を掛けて収納したりすれば、新たにスペースや家具を見つける必要はありません。すでにあるものを上手に活用しましょう!

扉の脇に取り付けたTJUSIG/シューシグ フックの枝に靴がたくさん掛けてある。手前にはハンガーラック。

どこにあるかひと目でわかる

どんなシーンにも対応できるほど靴がたくさんあると便利ですが、収納する場所を見つけるのが大変です。靴をボックスに入れてすぐ取り出せる場所に収納して、朝の靴探しの時間を節約しましょう。ボックスの前面にポラロイド写真を貼れば、お目当ての靴を見つけるのがさらに簡単になります。

すべてのシューズボックス&シューズオーガナイザーを見る
PLATSA/プラッツァ ワードローブの扉が開いていて、中のシューズボックスが見える。手前の床のVAMDRUP/ヴァムドゥルップ ラグの上に、HEMMAFIXARE/ヘマフィクサレ シューズボックスが置いてある。
VAMDRUP/ヴァムドゥルップ ラグの上に、靴1足、HEMMAFIXARE/ヘマフィクサレ シューズボックス、ポラロイド写真が置いてある。後ろには扉の開いたPLATSA/プラッツァ ワードローブ。
すべてのシューズボックス&シューズオーガナイザーを見る

靴の収納スペースを2倍にする

クラシックなコートラックは、靴収納ユニットに靴をたくさん置けるうえ、使っていない狭いスペースにすっぽり収まるので、すでに十分効率的です。靴用の2段ベッドのようなおしゃれなシューズオーガナイザーをプラスすれば、靴を重ねて収納できるのでスペースが2倍に増えます。

ニュートラルカラーの玄関に、ホワイトのクラシックなコートラック 靴収納ユニット付きを設置して、たくさんの紳士靴とバスケット2個を収納している。

子どもが自分でできることは任せる

朝、子どもたちを玄関から送り出すのは、なかなかの大仕事。スツールを置いて子どもが座って靴を履けるようにし、上の壁にはフックを取り付けてコートなどを掛け、スツールの下の収納には靴を収納して、親の負担を減らしましょう。プロのやり方を参考に子育てしましょう!

すべての玄関用ベンチを見る
壁際に、違う色で塗装したPERJOHAN/ペルヨハン スツール 収納付きが2台置いてある。HÖVOLM/ホーヴォルマ ラックのノブに、上着や帽子、バスケットが掛かっている。
赤さび色に塗装したPERJOHAN/ペルヨハン スツール 収納付きのクローズアップ。下の収納に子どもの靴が入っている。
すべての玄関用ベンチを見る

おさがり用の靴を保管

子どもは成長が早いので、あっという間に服や靴が小さくなって、おさがり用の服や靴だらけになります。子どもの靴は透明なボックスに入れて、下の子どもが履けるようになるまで保管しておきましょう。下の子の足が1~2サイズ大きくなったら取り出して使えます。

すべての衣装ケース・プラスチック収納ケースを見る
SAMLA/サムラ ふた付きボックスをたくさん収納したシェルフユニットのクローズアップ。ボックスの内側に靴が見える。外側にはラベルが貼ってある。
すべての衣装ケース・プラスチック収納ケースを見る