メインに戻る

トッパーを使う5つの理由

トッパーを使う5つの理由

マットレストッパーガイド

マットレストッパーは、どのようなマットレスに使うべきか、また、どんな睡眠改善能力があるのか。トッパー選びをサポートするため、こちらのページでシンプルに、5つのポイントに分けて紹介しています。

➊ どんなマットレスにトッパーを使う?

・マットレストッパーは、コイル系のマットレスに合わせて使うのが、特におすすめです。

・ポケットコイルやボンネルコイルのマットレスは、フォームマットレスに比べクッションが比較的少なく、トッパーによって、お好みの反発による快適さを追加することで、寝心地をグッとをアップさせやすいのです。

・フォームのマットレスでは初めからクッション性が多く設けられていますが、柔らかさの軽減やサポート力のアップなど、目的次第でいろいろな素材のトッパーが睡眠の改善に役立ちます。

❷ 簡単にマットレスの気持ちよさアップ

・トッパーには、低反発、高反発、標準フォームなど、素材ごとに異なる寝心地と効果があります。

低反発は体圧を分散し均等なサポートを全身に与え、高反発は沈みこむよりもしっかりしたサポートを加えられます。標準フォームはシンプルで、マットレスと身体に接する面に少し柔らかさを加えられ、厚みなどによって調節できます。

・今のマットレスの表面の感触の改善に、手軽にトッパーだけを追加してみてください。

❸ 沈みを軽減し、理想的な寝姿勢へ

・例えば、柔らかすぎる、沈みすぎる、と感じるマットレスには、高反発のトッパーがおすすめ。しっかり支えられているサポート力のあるクッション性の感触へ変えることができます。

・また、標準フォームのトッパーでも、一枚加えることで、マットレスの沈みすぎを軽減させることができ、寝姿勢によって起こる身体への問題の解決に役立ちます。

❹ 圧力を分散し、全身をサポート

・例えば、硬めのマットレスの場合、低反発のトッパーを使うことで、沈みすぎない状態をキープしながら、特に身体の重い部分にかかる圧力を減らし、全身均等に分散して快適な寝姿勢の維持をサポートします。

・マットレスの表面に柔らかさを加えたい場合は、トッパーがあることで、身体に接する部分に、ソフトな感触を与えることができます。 この場合素材はお好みでお選ぶことをおすすめします。

❺ マットレスを清潔に保護し、長持ち

・トッパーのカバーは簡単に取り外せて、洗濯機でそのまま丸洗いできます。取り付けるのもより簡単です。

・トッパーは、マットレスへの汚れを防ぎ、清潔な睡眠空間を保ちやすいです。クッション性の保護と長持ちにも役立ちます。