テーブルクロスの選び方とは?おしゃれなコーディネート例や敷き方も紹介
#イケアの参考記事 公開日:2024年7月30日
テーブルクロスは柄や色、サイズの種類が豊富です。そのため、数がたくさんあってどれを選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、テーブルクロスの選び方や、おしゃれなコーディネートの例、おしゃれに魅せる簡単な敷き方を紹介します。また、テーブルクロスの素材や加工の種類と性能も紹介するので、テーブルクロスの購入を考えている方は、参考にしてください。
テーブルクロスの選び方
数あるテーブルクロスの中から、どのように選べばよいか悩んでいる方は、テーブルクロスを購入する際には以下のポイントに注目して選んでみてください。
- サイズで選ぶ
- 素材で選ぶ
- デザインで選ぶ
- 用途に合った加工・性能で選ぶ
以下で詳しく紹介します。
1. サイズで選ぶ
テーブルクロスを敷くテーブルの天板のサイズに、垂れの長さを加えたサイズを選びましょう。垂れの長さは15〜20㎝ほどがスッキリして、見栄えもよいです。
たとえば、横120㎝×縦80㎝の標準的な4人掛けテーブルで、端から20㎝ずつテーブルクロスを垂らす場合、横は120㎝+(20㎝×2)=160㎝、縦は80㎝+(20㎝×2)=120㎝です。購入するテーブルクロスのサイズは、横160㎝×縦120㎝を選びましょう。
垂れの長さによって、印象も変わります。垂れを30㎝と長めに取るとエレガントな印象になり、20㎝と短めに取るとカジュアルな印象にできるので、部屋の雰囲気にあった垂れの長さを取るとよいでしょう。
円形のテーブルも、垂れが15〜20㎝ほど取れるサイズのテーブルクロスを選ぶとよいでしょう。テーブルクロスも円形のものを選ぶと、垂れが均一に見え、スッキリします。正方形のものをかけると、テーブルクロスの角部分が長く垂れ、違った印象に見えるので、好みにあわせて選んでください。
テーブルクロスが綿や麻など、天然素材でできている場合、洗濯・乾燥によって多少縮む可能性があります。そのため、5㎝ほど大きめのサイズを選ぶとよいでしょう。
2. 素材で選ぶ
テーブルクロスに使われる一般的な素材は以下のとおりです。
- 綿
- 麻
- ポリエステル系
- ビニール系
テーブルクロスの素材ごとに特徴が異なります。たとえば、綿・麻の光沢がある素材は高級感を演出してくれます。ポリエステル系の素材はカラーバリエーションが豊富な傾向にあるため、好みのテーブルクロスを見つけやすいかもしれません。
ビニール系は水や汚れに強いので、子どもが食べ物・飲み物をこぼしてもサッと拭くだけで綺麗な状態を保ちやすいです。
3. デザインで選ぶ
テーブルクロスは、デザインによって部屋の印象が変わるため、自分の部屋や持っている家具の雰囲気にあわせて選ぶとよいでしょう。たとえば、テーブルクロスのデザインによって、それぞれ以下の印象を演出できます。
テーブクロスのデザインで与える印象
デザイン | 印象 |
---|---|
北欧系 | おしゃれな印象 |
柄物やステッチタイプ | 華やかな印象 |
透明・無地 | ナチュラルな印象 |
同じデザインでも、カラーや素材が異なると印象が変わるため、いくつか比較した上で選ぶとよいでしょう。
イケアでは、豊富なデザインのテーブルクロスを取りそろえています。1,000円以下のお手頃なテーブルクロスもたくさんあるので、複数枚購入し、気分や季節、用途にあわせて使い分けるのもおすすめです。
4. 用途に合った加工・性能で選ぶ
テーブルクロスには以下の加工が施されている商品もあります。
- 撥水加工
- 防水加工
- 撥油加工
- 防汚加工
- 防火加工
- 非転写加工
- 防菌加工
必要な加工は、用途によって異なるでしょう。たとえば、普段食事するテーブルに敷く場合は、食べ物・飲み物をこぼしても水を弾いてくれる撥水加工や、汚れを弾いてくれる防汚加工がされていると便利です。購入時にどのような加工が施されているかは確認するとよいでしょう。
それぞれの加工が、どのような性能を持っているかは後述しているので参考にしてください。
テーブルクロスの役割と性能
テーブルクロスの主な役割は、テーブルの保護や汚れ防止です。食器や料理の熱でテーブルを痛めたり、食べこぼしでテーブルを汚したりしないために使用されます。
また、テーブルクロスを敷くと、食器の音も軽減されますし、色やデザインに気を配れば、インテリアとして部屋の雰囲気作りにも役立ちます。
テーブルを保護する目的で購入する場合、素材や加工に注目しましょう。それぞれの種類別の特徴を詳しく紹介します。
1. 素材の種類と特徴
テーブルクロスに使われる素材と、素材ごとの特徴は以下のとおりです。
テーブルクロスに使用されている素材と特徴
素材 | 特徴 |
---|---|
綿・麻 | 吸水性・耐熱性にすぐれており、高級レストランやパーティー会場、展示会などで使用されることが多い。家で使用すると上質な印象があり、おもてなしに向いている。 |
ポリエステル系 | リーズナブルな価格で手に入り、耐久性もほどよく高い。プリントしやすいことから、柄やカラーのバリエーションが豊富。 |
ビニール系 | 水を弾き、汚れが付きにくく、耐久性が高い。 |
たとえば、食事の時に使用するなら、吸水性に優れている綿や麻がおすすめです。耐久性や洗濯しやすさ、手頃な価格での購入しやすさ、バリエーションの豊富さを重視するなら、ポリエステル系を選びましょう。
ビニール系は傷付きにくく、汚れがサッと拭き取れ、食器が滑りにくい、ズレにくいなどの特徴があります。子どもがいるご家庭におすすめの素材です。
2. 加工の種類と特徴
テーブルクロスに施されることが多い加工の種類と、それぞれの性能は以下のとおりです。
テーブルクロスの加工の種類ごとの性能加工の種類 | 性能 |
---|---|
撥水加工 | 水を弾き、液体をこぼしてもすぐに拭き取れば染み込まない。 |
防水加工 | 水を吸収しない。撥水加工よりも水に強く、ビニール系に多い。 |
撥油加工 | 油を弾く。食事の油やドレッシングなど調味料の汚れを拭き取りやすい。 |
防汚加工 | 汚れを防止するコーティングを施したもの。汚れが付着しても落ちやすい。 |
防炎加工 | 着火しにくい加工が施されており、溶ける、焦げる程度に留まり、火が燃え広がらない。 |
非転写加工 | 新聞紙や雑誌からの転写を防ぐ。ビニール系に多いインクの転写を防ぐ。 |
防菌加工 | 雑菌の増殖を防ぐ加工がされており、清潔な状態を保つ。 |
テーブルクロスによっては、上記の種類のうち、複数の加工がなされているものもあります。素材によっては、施せる加工が限られている場合があるので注意しましょう。購入時には、どのような加工が施されているかをチェックしてから購入してください。
おしゃれなテーブルクロスのコーディネート例
テーブルクロスは、柄やカラーに気を配ると、インテリアのひとつとして部屋の雰囲気作りに役立ちます。コーディネート例として、以下のテイストを紹介します。
- 北欧テイスト
- 華やかなテイスト
- ナチュラルテイスト
1. 北欧テイスト
北欧テイストにしたい場合、テーブルクロスをテーマカラー(基調色)にして、食器と反対色にすると際立ちます。たとえば、青が基調色ならオレンジ、紫が基調色ならオレンジなど、補色にあたる組み合わせを選ぶとよいでしょう。
テーブルクロスが白系の場合は、カラフルな食器やキャンドル、ペーパーナプキン、グラスを組み合わせると色鮮やかな仕上がりになります。
2. 華やかなテイスト
華やかなテイストにしたい場合、明るくビビットな色のテーブルクロスにしましょう。テーブルクロスを中心に、色とりどりの食器やカトラリーを組み合わせると、華やかさを演出できます。
テーブルの上にカラフルな花や装飾品を飾ると、より鮮やかさや楽しい雰囲気を演出できるでしょう。また、カトラリーやコースター、キャンドルホルダーをゴールドで統一すると、流行に左右されない華やかでエレガントなテーブルコーディネートが完成します。
3. ナチュラルテイスト
ナチュラルなテイストにしたい場合は、無地でナチュラル素材のテーブルクロスがおすすめです。ランチョンマットもテーブルクロスにあわせてナチュラルな素材を選びましょう。木製の食器やカトラリーを組みあわせて使用すると、より温かみのある雰囲気を演出できます。
テーブルの上に植物やドライフラワーを飾れば、より自然な印象を与えられます。
テーブルクロスをおしゃれに魅せる敷き方
続いて、おしゃれに魅せるテーブルクロスの敷き方を紹介します。以下のポイントを意識してみてください。
- 2枚掛けにする
- テーブルランナーでアクセントをつける
- 垂れ下がりの裾を絞る
3つとも簡単にできるため、ぜひやってみてください。
1. 2枚掛けにする
サイズが異なる2枚のテーブルクロスを購入し、重ねて敷いてみましょう。たとえば、同色系のものや、柄物・シンプルなテーブルクロスを2枚用意して重ねるだけでおしゃれになります。
また、同じサイズのテーブルクロスを2枚購入し、1枚を斜めに敷いてもおしゃれな演出ができます。テーブルクロスを2枚購入するだけで、1枚がけでは難しいおしゃれなコーディネートが可能です。
2. テーブルランナーでアクセントをつける
テーブルランナーとは、テーブルコーディネートのアイテムのひとつで、テーブルにかける細い布をさします。
たとえば、長方形のテーブルに細長いテーブルランナーを1枚かけると、手軽にスタイリッシュな印象を演出できるでしょう。テーブルを覆い隠さないため、木目のテーブルにテーブルランナーを敷くと、テーブルの質感も活かせます。
通常のテーブルクロスとテーブルランナーを2枚重ねて使用する場合、同色系を選べば失敗しません。幅の異なる2枚のテーブルランナーを重ねて敷いてもよいでしょう。組み合わせを楽しみながらコーディネートを考えてみてください。
3. 垂れ下がりの裾を絞る
テーブルクロスの垂れの長さは15〜20㎝ほどが一般的ですが、あえて地面につくほどの長さのサイズを選びます。そのまま地面につけても高級レストランのような、大人空間の演出ができるでしょう。
垂れ下がり部分を、テーブルの柱に結びつけ、絞ってまとめるとスッキリした印象になります。特に、円形のテーブルで活用すると、美しい印象を演出できるでしょう。テーブルに対して大きいテーブルクロスを購入してしまった場合、裾部分の調整方法にもおすすめです。
おしゃれなテーブルクロスの購入を検討しているならイケアがおすすめ!
おしゃれなテーブルクロスを探しているなら、イケアがおすすめです。
イケアでは、1,000円以下のおしゃれなテーブルクロスが豊富に取り揃えています。一度に何枚か購入して、その日の気分や季節ごとにテーブルクロスを変えるのもよいでしょう。
色、素材、種類、価格帯などを絞って検索でき、自分好みのテーブルクロスが見つけやすいほか、商品ページには実際のコーディネート例の写真が掲載されています。写真を参考にすれば、自分の部屋の雰囲気に合うテーブルクロスのイメージがしやすくなるかもしれません。
必要であればインテリアコーディネーターに頼み、アドバイスを受けることも可能です。オンラインもしくは店舗にて利用可能で、お客さまのご都合にあわせて選べます。サービスの詳細は以下のとおりです。
イケアのサービス名称と詳細
サービス名称 | インテリアプランニングサービス | リモートインテリアアドバイスサービス |
---|---|---|
内容 | インテリアデザインの専任アドバイザーがお客さまの好みを探り、適切な色・素材・照明・収納などを見つけていきます。ご希望の方は、購入のサポートまで行います。 | 家具や小物などの紹介やカラーコーディネートなどを、お客さまのご希望にあわせて、専任スタッフがアドバイスいたします。ご希望の方は、購入のサポートまで行います。 |
プランニング料金 | 4,900円/部屋 | 無料 |
時間 | 1時間 | 30分 |
場所 | ・オンライン | ・オンライン |
場所 | ・イケア店舗(IKEA Tokyo-Bay、IKEA原宿、IKEA渋谷、IKEA新宿、IKEA長久手のみ) | - |
対象 | IKEA Familyメンバー ※IKEA Family にご入会の上ご予約ください(入会費年会費無料) | IKEA Familyメンバー ※IKEA Family にご入会の上ご予約ください(入会費年会費無料) |
打ちあわせ内容の例 | ・家具 ・素材やカラーのコーディネート ・既存家具の模様替え ・収納 ・テキスタイルやアクセサリー ・照明 ・部屋のレイアウト ・サステナブルな家づくり | ・家具 ・素材やカラーのコーディネート ・テキスタイルやアクセサリー ・照明 |
お渡しできるものの例 | お見積り書(商品リスト)、レイアウト図面、コーディネートイメージ | お見積り書(商品リスト) |
また、もし購入した商品が気に入らない場合は、条件を満たせば365日以内の期間で返品も可能です。
返品・交換・キャンセルの詳細
項目 | 内容 |
---|---|
返品条件 | 店舗、オンラインストアで購入日から365日以内、組み立てた家具も未使用で商品に問題がなければ返品可能。アウトレット商品、オーダーメイド商品、食品などの一部の商品を除いて、全てのホームファニッシング商品の返品を受付けております。 |
返品方法 | ご来店、もしくは配送にてご返品いただけます。商品と購入履歴がわかるもの、レシート・納品明細書(オンラインストアで購入の場合メールにて届きます)・IKEA Family購入履歴などと商品を購入されたイケアストアの返品カウンターまでお持ちください。 |
オンラインストアでテーブルクロスを眺めると、自宅で使った際のイメージが湧くかもしれません。自分の欲しい色やデザインのテーブルクロスがないか、ぜひイケアのオンラインショップで検索してみてください。
テーブルクロスのお手入れ方法
テーブルクロスのお手入れ方法は簡単です。毎日乾拭きや水拭きを行いましょう。汚れがついた場合は長時間放置しなければ、水拭きですぐに汚れを落とせます。たとえば、ソース、醤油、カレー、コーヒーなどは染色作用があるため、長時間放置するとシミとして残るので注意しましょう。
汚れがしつこい場合は、ぬるま湯で薄めた中性洗剤で拭き取ってください。汚れを拭き取った後は、完全に水拭きをします。洗剤が残ると変色やにおいの原因になる可能性があるので注意しましょう。
においが気になる場合は、風通しのよい場所で陰干しすればほとんどは消えます。直射日光だと、変色する可能性があるため注意しましょう。
また、素材や加工によって、お手入れ方法が異なる場合があるため注意が必要です。たとえば、ビニール系は熱で変形するほか、撥水加工のものは洗剤を使うと性能が低下します。
お手入れの際には、洗濯表示マークや取り扱い注意書を確認し、表示に従ってお手入れを行ってください。サイズが大きくて自分でお手入れしにくいものは、クリーニングに出すとよいでしょう。
テーブルクロスの捨て方
古くなって捨てる場合は、それぞれの市町村で定められた捨て方に従って処分しましょう。
一般的な捨て方は、布製・ビニール製ともに可燃ゴミです。一部地域ではビニール製が不燃ゴミに分類されることもあるため、事前の確認が大切です。
そのほか、30〜50㎝ほどの大きさにして捨てることがルールとして定められていたり、布のテーブルクロスが古着・古布類として、資源回収品目に指定されていたりするケースもあります。
テーブルクロスを処分する際には、お住まいの市町村のルールを確認して捨ててください。
まとめ
テーブルクロスは、サイズ、デザイン、素材、用途に合った加工・性能で選びましょう。テーブルクロスのデザインは、北欧テイスト、シンプルテイストとさまざまですが、自分の好みや部屋のインテリアにあわせて選ぶと、統一感が出ておすすめです。
テーブルクロス選びに迷っている方は、ぜひイケアで探してみてください。1000円以下の低価格で購入できる商品があるほか、各商品ページに写真掲載があるため、コーディネートのイメージを参考にしながら選べます。
もし商品がイメージと違った場合は、365日以内であれば返品サービスもあるため、安心して選べます。色、素材、種類、価格帯など細かく条件を絞って検索できるので、まずはオンラインストアで検索して、自分の好みの商品がないかチェックしてみてください。