ゲーミングチェアのおすすめの選び方や特徴、お手入れ方法を徹底解説!
公開日:2024年9月27日 #イケアの参考記事
ゲームをするときには、どんな椅子に座っていますか?
長時間にわたってゲームを快適にプレイしたい人はゲーミングチェアがおすすめです。
ゲーミングチェアはさまざまなメーカー・ブランドから展開されているため、豊富なラインナップがあることから、どれを購入したらよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
長時間ゲームを楽しむためにも、自分にあったゲーミングチェアを探したいものです。
そこで、今回はゲーミングチェアの選び方やおすすめの商品、お手入れ方法を紹介します。
ゲーミングチェアの購入を考えている人はぜひ、参考にしてください。
ゲーミングチェアの特徴
ゲーミングチェアとは、長時間座ってゲームをプレイする人に向けて開発された椅子のことです。
ゲーミングチェアの主な特徴は以下があげられます。
- 背もたれが長い
- ヘッドレストや腰を支えるランバーサポートがある
- リクライニング機能がついている
- コントローラーを安定して操作しやすいように設計されている
など機能性が高いのが特徴です。
正しい姿勢を維持して身体への負担を軽減するとともに、リラックスして休憩できるようにも配慮されています。
ゲーミングチェアという名称ではありますが、正しい姿勢を維持しやすいことから、プログラマーなどのITエンジニアといった、長時間ディスプレイを見て作業することが多い職種用の椅子としても向いています。
ゲーミングチェアに座ると、長時間ゲームをプレイしていても疲れにくいのか、一般的な椅子との違いについて詳しくみていきます。
ゲーミングチェアが疲れにくい理由
ゲーミングチェアは、チェアシートやヘッドレスト、ランバーサポート、アームレストといった各部位が、長時間ゲームをプレイしても疲れにくいように設計されています。
使う人が自分の身体に合わせて、各部位を細かく調整できることも特徴です。
- チェアシート:ホールド感のある形状で正しい座り姿勢を長時間キープ
- ヘッドレスト:首にかかる頭の重さを分散して、モニターを見やすい位置に視線を保てる
- ランバーサポート:背骨がS字カーブを描くようにサポート
- リクライニング:傾斜角度の変更や固定が可能
- アームレスト:上下・前後・左右・位置の調整が可能
これらの設計により、ゲーミングチェアは着座による身体への負担が軽減されることから、長時間座っていても疲れにくくなっています。
また、ゲーミングチェアはリクライニング機能によって深く倒すことができるので、休憩をとるときや仮眠をとりたいときにも最適です。
ゲーミングチェアのおすすめの選び方
ゲーミングチェアのおすすめの選び方を以下7つのポイントからみていきます。
- 形状で選ぶ
- 生地で選ぶ
- クッション性で選ぶ
- リクライニングの角度で選ぶ
- デザインで選ぶ
- 身長や体格で選ぶ
- サポートパーツの有無で選ぶ
自分にあったゲーミングチェアを選ぶ際の参考にしてください。
形状で選ぶ
ゲーミングチェアの形状は、チェア型と座椅子型の2種類に分けられます。
- チェア型は脚がついた一般的なゲーミングチェアで、豊富な種類から選べます。デスクでの使用に向いており、座面を昇降して高さを調整できるタイプが中心です。
- 座椅子型はローデスクに合わせて使う、脚のないゲーミングチェアを指し、キャスター付きのタイプもあります。座椅子タイプは圧迫感が少なく、脚を伸ばして座ることもできます。ただし、座椅子型は種類が限られています。
生地で選ぶ
ゲーミングチェアの張地に用いられている生地は、主に合成皮革とファブリックです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
合成皮革 | ・汚れがつきにくい・PUレザー(ポリウレタン樹脂)天然皮革に近い高級感がある・柔らかな質感 | ・通気性はやや劣るため、夏場などに長時間座っていると、蒸れが気になる可能性がある |
ファブリック | ・肌触りがいい・通気性に優れていることから蒸れにくい | ・汚れが付着するとシミになりやすい |
ゲーミングチェアの生地はどちらが良いとは一概には言えないため、使用環境のほか、好みに合わせて選びましょう。
クッション性で選ぶ
適度なクッション性があるものを選ぶことも、ゲーミングチェア選びのポイントです。
座面のクッションは硬すぎるとお尻が痛くなりやすく、柔らか過ぎると沈み込んで姿勢が安定しませんが、体格による感じ方の違いがあります。
また、ヘッドレストや背もたれ、ランバーサポートが身体にフィットするか、確認することも大切です。
リクライニングの角度で選ぶ
ゲーミングチェアは、背もたれの角度を自由に調整できるリクライニング機能がついたものが多く、最大角度が140度~180度の商品が中心です。
150度以上の角度がほぼ寝ている姿勢となる目安となり、水平に180度倒せるフルフラットタイプもあります。
リクライニング機能で背もたれが深く倒れると、仮眠するときのほか、読書などにも便利です。
リクライニング機能は特に仮眠を取りたい人は重視するべきポイントであり、最大角度が大きい方が様々なシーンで活用できます。
デザインで選ぶ
ゲーミングチェアはスタイリッシュでおしゃれなデザインの商品が多く、インテリア性の高いアイテムです。
黒を基調としたものが多く、赤や青などのビビットカラーなどが展開されているほか、白やグレー、ベージュといったカラーの幅広いインテリアテイストに馴染むデザインの商品もあります。
ゲーミングチェアは設置する部屋のインテリアに合わせて選ぶのもおすすめです。
身長や体格で選ぶ
ゲーミングチェアは自分の身長や体格に合ったものを選ぶことも大切です。
大柄な体格の人は、背もたれがゲーミングチェアでは主流のハイバックタイプで、座面が大きく、耐荷重100kg以上のものがおすすめです。
一方、小柄な体格の人はミドルバックタイプで、座面が小さく、座面を低く調節できるものが向いています。
サポートパーツの有無で選ぶ
サポートパーツは以下3つのパーツがあるものを選ぶのがおすすめです。
- ヘッドレスト
- ランバーサポート
- アームレスト
多くのゲーミングチェアには備わっていますが、頭や首、腰が支えられて正しい姿勢を維持しやすいため、長時間座っても疲れにくく、肩や肘への負担も軽減されます。
また、オットマン(フットレスト)が付いている商品もあり、足を伸ばした状態で座れます。
オットマンがあると、特に深くリクライニングしてゲームをプレイする場合や、仮眠をとるときなどに快適に使えます。
ゲーミングチェアのお手入れ方法
ゲーミングチェアは、張地の素材によってお手入れ方法が異なります。
合成皮革は汚れがつきにくいため、お手入れが簡単です。
日常的なお手入れは柔らかい布で乾拭きを行います。
汚れが気になる場合は、固く絞った布で水拭きをした後、乾拭きをします。
ファブリックの日常的なお手入れは、ブラシや掃除機でホコリをとります。
汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めて、まずは裏面などの目立たない場所につけて、色抜けや縮みが起こらないか確認します。
問題がなければ、中性洗剤を薄めた液に布を浸して固く絞り、叩くようにして汚れをふき取ります。
おしゃれなゲーミングチェアを購入するならイケアがおすすめ!
イケアには低価格でおしゃれなデザインのゲーミングチェアがそろっているため、予算や好みに合ったものを選ぶことができます。
お手ごろな価格帯でありながら、品質が高いことから、快適にゲームを楽しめます。
また、イケアには「365日間、気が変わっても大丈夫」のサービスがあることもメリットです。
店舗やオンラインストアでの購入日から365日以内なら、組み立てた家具でも未使用で商品に問題がなければ返品できます。
ただし、アウトレット商品やオーダーメイド商品など対象外の商品があるほか、返品・交換の際はレシートや納品明細書などの提示が必要なため、返品条件についての詳細はご確認ください。
部屋に合う、おしゃれなデザインのゲーミングチェアを見つけよう
ゲーミングチェアは、ゲームを長時間プレイする人に向けて開発されているため、長時間座っていても疲れにくい設計となっていることが特徴です。
ただし、体格などによる向き・不向きがあるため、身体にフィットするものを選ぶことが大切です。
また、ゲーミングチェアはデザイン性の高いものが多いことから、部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもおすすめです。
イケアでは、おしゃれなデザインの低価格帯のゲーミングチェアを豊富に取りそろえています。
ゲーミングチェアを探している人は、ぜひ、イケアをチェックしてみてはいかがでしょうか。