メインに戻る

子ども部屋の収納を整える7つの方法

すべてのものを収納できる場所があれば、子ども部屋の整理整頓が確実にぐっと簡単になります。さらに、優れた収納は子どもたちが自分でおもちゃや宝物を楽しく整理するのに役立ちます。どこに収納するかを自分で決められるなら、なおさらです。

黒い壁の前にあるボックス付きのTROFAST/トロファスト 収納コンビネーション2台。その上の壁にホワイトのボックス付きのTROFAST/トロファスト ウォール収納が4台設置されている。
黒い壁の前にあるボックス付きのTROFAST/トロファスト 収納コンビネーション2台。その上の壁にホワイトのボックス付きのTROFAST/トロファスト ウォール収納が4台設置されている。

1. おもちゃはいつでも遊べるようにしておく

お子さまが簡単におもちゃにアクセスできるようにする方法? 大きなものや子どもたちが自分で取り出して使うおもちゃは低い位置の収納に入れ、それ以外のおもちゃはウォール収納に保管するのがおすすめ。これなら、子どもたちは手の届くところにあるおもちゃで自由に遊べます。もし飽きてきたら、高い位置の引き出しにしまっておいた「新しい」おもちゃを出してあげましょう。

黒板の壁に沿って設置されているボックス付きのTROFAST/トロファスト 収納コンビネーション2台のうちの1つに入っているオープンのボックスの中を子どもがのぞき込んでいる。
ベッドルームの隅に設置されたTROFAST/トロファスト 収納システムの横に、イエローのBLÅVINGAD/ブローヴィンガード ソフトトイ タコが置かれている。

2. クリエイティブに創作しよう!

集中して取り組むクリエイティブな活動のための専用スペースをつくりましょう。ペンや紙、文房具、アート用品をさっと取り出せるボックスやオーガナイザーに入れて、子ども用デスクまわりのオープンシェルフに収納すれば、子どもたちはデスクの前に座ってすぐに作業に取り掛かれます。さらに、手元がよく見えるように楽しいワークランプを足しましょう。

ホワイト/ターコイズのPÅHL/ポール デスクの前にイエローのMAMMUT/マンムット 子ども用スツール。デスクの上のPÅHL/ポール デスクトップシェルフにボックスが収納されている。
デスクの上のホワイトのPÅHL/ポール デスクトップシェルフにブルーやイエロー、ピンクのボックスやおもちゃが収納されている。その横にKRUX/クルークス LEDワークランプが置いてある。

3. 本やおもちゃをディスプレイする

シンプルなディスプレイ収納ユニットやウォール収納は、お子さまのお気に入りのおもちゃや本、かわいいモフモフな友だちなどをつねに入れ替えながら飾るスペースになります。インスピレーションや楽しさを演出できるだけでなく、子どもたちが遊びたいものや読みたいものを選びやすくなります。

ホワイトのBERGIG/ベリグ ブックディスプレイ 収納付きに、鮮やかな色のおもちゃや本、ボックス、PELARBOJ/ペーラルボイ LEDテーブルランプが収納されている。
壁際にSUNDVIK/スンドヴィーク 伸長式ベッド2台が並べて設置されている。壁にはアート作品とFLISAT/フリサット ウォール収納。

4. 取り出すのも、かたづけるのも簡単

遊び心のある、楽しくて移動できる収納は、かたづけを簡単にするのに役立ちます。仕切り付きの収納は、かたづけを新たな遊びに変えるだけでなく、必要に応じて部屋の隅へさっと移動できます。または、キャスター付きのボックスは、しまいにくいおもちゃを集めるのに便利。お子さまが寝るのと同じタイミングで、昼間遊んだおもちゃも自分の寝床に入ってもらいましょう。

すべての子ども用ボックス&バスケットを見る
イエローのラグの上にあるTIGERFINK/ティゲルフィンク 収納 仕切り付きの上段にベビーシャークのソフトトイを入れる子ども。
黒い壁の前にあるFLISAT/フリサット おもちゃ収納 キャスター付き2個におもちゃが詰まっている。隣にボックス付きのTROFAST/トロファスト 収納コンビネーション。
すべての子ども用ボックス&バスケットを見る

5. 笑顔でおかたづけタイム!

どんな雑用でも、笑いながらできれば楽にこなせます。かたづけも一緒。おもちゃがあっという間にかたづき、笑顔も生まれる収納付きの家具を試してみましょう。または、おもちゃを使ってクジラに餌やりをするような楽しいおかたづけゲームを編み出してもいいですね。明るい音楽はエネルギーを高め、ハッピーな雰囲気づくりに効果的です。

子どもが、FLISAT/フリサット 子ども用テーブルの下に取り付けたホワイトのTROFAST/トロファスト ボックスの中へ木製のブロックを落として入れている。
海の生き物の形をしたBLÅVINGAD/ブローヴィンガード コレクションのソフトトイが、大きな窓の前に敷いたLANGSTED/ラングステド ラグの上に置いてある。

6. 次の人へ回す

おもちゃがあふれているけれど、捨てたくない? お子さまが自分でどれを残すかを決めるお手伝いをしたい? 子どもたちが成長して使わなくなったアイテムを入れるためのバスケットを子ども部屋に用意しましょう。そうすれば、お子さまが持ち物を減らし、それらにほかの誰かと過ごす第二の人生を与える習慣を身に付けるのに役立ちます。とてもシンプル!

アート用飾り棚、おもちゃが入ったホワイトのDRÖNJÖNS/ドローンヨンス ゴミ箱2個。片方のゴミ箱に向かっておもちゃを投げている子どもの手。

7. さあ、遊ぼう!

不要なおもちゃを分別して処分し、残ったものすべてを収納したら、次は楽しい時間の始まり。なぜなら、あなたがつくり上げたスペースで、子ども(とあなた)がほかにするべきことはたったひとつだから。楽しく遊ぶこと!しかも、後かたづけが簡単なこともすでにわかっているので、リラックスして楽しめます。

体を使って遊ぶおもちゃをすべて見る
ブルー/グリーンのDVÄRGMÅS/ドヴェリグモース プレイトンネルの中にグリーンのアオムシのソフトトイ、奥にクジラのBLÅVINGAD/ブローヴィンガード ソフトトイ。
体を使って遊ぶおもちゃをすべて見る

子どもたちが持ち物を整理するのに役立つほかのヒント