購入方法
製品の特徴
- コンフォートゾーン
LÖNSET/ロンセット ベッドベース(すのこ)は、カーブしたスラットが体の動きによる振動を吸収し、コンフォートゾーンが腰と肩をより柔らかく支えることで、正しい背骨のカーブを保つのに役立ち、より快適な寝心地とサポート力を実現します
商品番号502.787.07
商品の詳細
カーブしたスラットが、体の動きによる振動を吸収し、マットレスのためのしなやかな土台をつくります
必要な場所にある5つのコンフォートゾーン。 腰や肩をサポートすることで、自然な背骨のカーブを保てるため、よりリラックスして眠れます
コイルマットレスとフォームマットレスの両方に優れたサポートを提供するように、スラット間のスペースがつくられています
オープンな構造なので空気が循環し、マットレスを爽やかに保つのに役立ちます
サイズ
- 長さ: 200 cm
- 幅: 80 cm
- 厚さ: 9 cm
レビュー
ルーロイからの買い替えレビュー投稿者ルーロイからの買い替えをしました。結果、大成功です! ルーロイは安価で良いですが、フレームから落ちてきたりストレスでした。ロンセットは落ちることはなく、ベッドの弾力が違います。すのこを替えただけなのに、こんなにもに違うとは!金額が3倍くらい高いですがその価値アリです。組み立ては、女性ひとりで、70幅のすのこ2つを45分程で仕上げました。長い板の向き(すのこの板を入れるので内側にポケット向ける)、3つの短い板は片側はレンチでしっかり締め、もう片側は緩くはめておき、全ての板を色に合わせポケットに入れてからしっかり締めたら大丈夫です。説明は絵だけですがシンプルで分かりやすいですよ。心地よい睡眠は大切なので、そこに投資して本当に良かったです。すのこをどちらにするか?悩んでいる方はロンセットをオススメします。箱が205cmと長めでしたが、コンパクトカーで持ち帰れました(助手席、後部座席を倒して斜めにしました)予め安全に運転できる状態で積み込み出来るか?確認してから買いましょう!!
いいねレビュー投稿者いーよ
ルーロイか?ロンセットか?レビュー投稿者ルーロイを使ってましたが、ロンセットに買い替えました。
ルーロイ安いし、設置するのは広げるだけなんだけど、経年劣化で「反ってる」形状が「平たく」なってきて、各板を繋ぎ止めてる布をホチキスみたいな金具で固定してるのも外れてしまい、結果的にストレスが生じます。
ロンセットはルーロイより高価だし、設置がまぁまぁ大変だったりしました!
(女性が1人で組み立てられられないと思う)
廉価か高価か、そして設置が容易か否かの違いがあるけれど、コスパ的には断然こちらです。
支払いも簡単だし、しかも商品は受け取りカウンターで受け取れるシステムになってて、すごく便利でした。
説明書が分かりにくいが機能はOKレビュー投稿者よーく、よーく、見ないと間違います!
違和感はない感じレビュー投稿者以前、生産中止になったベットベースを使っていましたが、正直、寝心地の違いがわからない感じなので良かったです。ただ、最初からゴムがセットされてるのはいいんですが、木がはめにくかったです
組立てには要注意です。板を挟み込む際に両サイド共に締めすぎると入らないです。レビュー投稿者使用3日、フォッスビーマット(超硬いマット)を乗せているので殆どバウンドしません。硬い感じが好きな方にはこの組み合わせは良いと思います。
組み立てにレビュー投稿者ちょっとコツがいりますが、きしみ音がなくてとても良かったです!
KURAとの組み合わせレビュー投稿者KURA2段ベッドの下段用のスノコとして購入しました。サイズは90×200cmです。KURA自体は100×200cmですが、横幅がピッタリ収まるか不安であったこともあり、小さめを選びました。縦は、はみ出すことも覚悟の上でしたが、問題なくピッタリ収まりました。横幅は10cm余裕はありますが、布団を引けばずれることはありません。LONSETの寝心地は、クッション性もあり、大人が寝ても快適かと思います。
いいのだろうけど…レビュー投稿者通常のすのこよりプラス料金払って買うものだから良いのかもしれないけど、こんなに組み立てが面倒だなんて…。以前のベットは通常のすのこを使ってました。あまり違いも感じないから…前のにすれば良かったと後悔しながら組み立て完了。
組み立てには気合いが必要レビュー投稿者やっとベッド枠を組み立てて、あとすのこだー!って時に、すのこは丸まって入ってると思っていたので、一本一本組み立てるのはなかなか精神ダメージ大でした!ダブルサイズだったので、2つ分…。 使用感はきしまず、いい感じです。 耐久性についてはまだ分かりません。
組み立てが大変な割にすぐ壊れるレビュー投稿者とにかく組み立てが面倒。全部のラダーを左右のキャップにはめ込みネジで固定するのが大変。そのわりになにかの拍子に一点に圧がかかるとすぐ折れる。もう買い替えも3度目で、合計でもう一台ベッドが買える。 そしてものすごく長いので、ミニバンでないと持って帰れないです。
レビュー投稿者組み立てが大変でした。 もう少し簡単なら良かった。
寝心地がいい。最初は匂いが少し気になった。レビュー投稿者数週間前に購入しましたが、寝心地がいいです。 以前にIKEAで同じようなタイプのすのこベッドベースを購入して使っていましたが、十年ほどたって外枠と横桟をつなぐ樹脂部品が劣化して、ばらばらになったので、買い換えました。 以前使っていたものより、横桟の板の幅は狭く、半分くらい。その分、本数が多いです。なので、組み立てには少々時間がかかりました。また、板が細いので、上を踏んで歩いたりすると、折れてしまいそうです。 しかし、上に20㎝くらいの厚さのマットレスを敷いて使っているのですが、マットレスの上からだと、力が分散するせいか、弱さは感じません。 使用開始当初は、新建材の匂い(合板の接着剤等?)がキツくてかなり気になりましたが、毎日窓と部屋の戸を開けて風に当てるようにしていたらだいぶ匂いが消えてきました。(匂いについては、人によって感じ方が違うかもしれません。妻は、最初から「気にならない」と言ってました。)
果てしない背骨レビュー投稿者単純作業です。難しくはありません。ただただヒモに木材を通して両脇をネジで固定していくのです。時々木材がバラけてイラッとします笑。イライラしていると作業効率が下がるので、コーヒーを飲んで心を落ち着けます。同じことの繰り返しすぎて作業に飽きてきます笑。完成さえすれば、普通のスノコです。完成すれば、イライラしたのもいい思い出になります。
お客さまのレビュー
4.2平均評価
1246レビュー
原材料
積層材について
積層材を使えば、パーソナルチェアのフレームなどの曲がった形状へも柔軟に成形でき、強度にも優れた構造をつくることができます。その秘密は、薄板を何層も接着し、圧力をかけて希望の形にする技術にあります。イケアではバーチ材やビーチ材、アッシュ材、それから竹もよく使います。原材料をできるだけ賢く効率的に利用して、廃棄物を出さないよう努力しています。無垢材と同じように、構造や色に自然のバリエーションがある素材です。