メインに戻る

進化するソファテーブルをおしゃれに使いこなそう!

公開日:2022年5月9日、更新日:2024年9月13日

リビングに配置する家具を考えるとき、購入を迷うもののひとつがソファテーブルではないでしょうか。

「あると便利だけど、スペースを取ってしまうのでは?」なんて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

近ごろ、ソファテーブルがどんどん使いやすくおしゃれに進化しています。

一度ソファテーブルの便利さを知ると、きっと手放せなくなるでしょう。

選び方の基本を踏まえながら、ソファテーブルのおしゃれなスタイリングや使い方をご紹介します。


1. ソファテーブルは必要?

「リビングにソファは置いているけれど、ソファテーブルは置いていない」、「そもそもソファテーブルって必要?」という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ソファから立ち上がって、少し離れたテーブルまでリモコンや本などを取りに行くのは面倒なもの。

また、ソファに座ってドリンクを飲むときには、近くにテーブルがないと、ずっと手に持っていなければならないのも不便ですよね。

 

もしソファテーブルがない場合には、手にしたものをリビングのどこかに仮置きすることになり、いざというときに見つからなくてあちこち探す事態になることも。

その点、手を伸ばせば届く範囲にソファテーブルがあれば、目の前に使いたいものを置くことができるので、直感的にものを置いたり使用したりできますね。

ゆったりとソファでくつろいで過ごすために、ソファテーブルがあると便利です。

 

また、ちょっとした来客のときにも、ソファテーブルがあればリビングで対応できます。

リビングなら和室ほどかしこまった雰囲気がなく、また、ダイニングよりもリラックスした雰囲気でおしゃべりが弾みますよ。

このように、ソファテーブルがあると、ソファの活用度やくつろぎ感をいっそうアップさせることができます。

やはりソファテーブルは、ソファサイドに置いておきたい存在と言えるでしょう。

2. 王道のソファテーブルの選び方

ソファテーブルとひと口に言っても、ライフスタイルに合わせて、さまざまなデザインやモデルがあります。

なかでも、王道とも言えるソファテーブルは、ソファとテレビの間に置かれる「リビングテーブル」、あるいは「コーヒーテーブル」と呼ばれるタイプでしょう。

家族だけでなく、ちょっとした来客の際にも対応できるテーブルです。

定番家具として使いやすい王道ソファテーブルの選び方をお伝えしましょう。

2-1. すっきり見えるテーブルの適正サイズは?

ソファテーブルを選ぶ前に注意したいのが、ソファに対するサイズです。

ソファのサイズに対して、テーブルが大きすぎると、テーブルの圧迫感で窮屈な印象を与えてしまいます。

さらに、テーブルの幅がソファの横幅よりも長い場合には、ソファに出入りする動線をふさいでしまい、使い勝手の面でもNGです。

また、ソファに対してテーブルが小さすぎると、バランスが悪い印象になります。

座る位置によっては、手を伸ばしてもテーブルに届かないため、これも使い勝手がよくありません。

ソファテーブルをバランス良くおしゃれに見せるには、ソファの両端から左右それぞれ30cm程度、幅が小さいサイズを目安に選びましょう。

全体の目安としては、ソファ全体の横幅よりも、60cm程度幅の狭いものがおすすめです。

小さいテーブルを選ぶ際、なかでも濃い色のテーブルは適正サイズを選んでも、まだ圧迫感を感じる場合があります。

開放的な印象にしたい場合には、四角形ではなく楕円(だえん)形のデザインも検討してみましょう。

きっとすっきりと見えるはずですよ。

2-2. おしゃれに見える収納テーブルとは?

リモコン類や雑誌などの収納スペースがあるソファテーブルなら、テーブルトップをすっきりと保てます。

ただし、収納スペースが床に近い位置にあると、重心が下になってどっしりと重たい印象になりがち。

しかも、ソファに座ったときに足元が狭くなりがちなのも残念です。

収納付きのソファテーブルを選ぶ場合は、キャスター付きで移動しやすいもの、テーブルトップに近い位置に収納があるもの、網目やガラス仕様などデザインに抜け感のあるものを選ぶと、すっきりと見えておしゃれな印象を与えてくれます。

2-3. ソファとソファテーブルの相性に注意!

ソファテーブルは、ソファのデザインとの相性にも注意しましょう。

注目したいポイントは「脚の素材」です。ソファの脚の素材は、大きく木製かスチール製(金属製)の2種類に分けられます。

ソファの脚部分とテーブルの素材は同じものを選んだ方が、まとまりが良くおしゃれに見えます。

 

ただし、ここで注意したいのが、「同素材なのに色違い」といったケース。

例えば、金属のゴールドとシルバー、木製のブラウンとベージュといった組み合わせになると、かえってちぐはぐで野暮ったい印象を与えてしまいます。

ソファの脚が見えない場合には、部屋全体のテイストが「ナチュラル」なのか「モダン」なのかなど、インテリアのテイストに合わせて選んでみましょう。

3. ソファテーブルの新しい形

王道のソファテーブル以外にも、ライフスタイルの多様化に合わせて、さまざまなデザインのソファテーブルが展開されています。

ときどき訪れる来客はリビングに通すことがなく、普段、ソファには親しい人しか座らないという場合、大きめのソファテーブルはあまり出番がないかもしれません。

ソファの前にテーブルを置くことにこだわらないのであれば、シンプルで使い勝手の良い小さめのテーブルを選んでみてはいかがでしょうか。

 

ソファでどのように過ごすかによって、テーブルに求める機能は異なります。

使い勝手の良いソファテーブルを選ぶために、テーブルの種類とそれぞれの用途を考えてみましょう。

3-1. サイドテーブル

小さなサイズのサイドテーブルは、自由に配置できるコンパクトさが魅力。

ソファサイドに移動させたり、分割型ソファの中央に差し込んだりして、体に近い位置に配置できます。

サイドテーブルがあれば、ソファにもたれてリラックスした体勢のまま、リモコンやドリンクを楽に手に取ることができますね。

使い勝手の良さに加えて、スタイリッシュなデザインが多いことからも人気のモデルです。

3-2. トレイテーブル

サイドテーブルのなかでも、テーブルトップを取り外しできて、そのままトレイとして持ち運びできるものを「トレイテーブル」と呼びます。

キッチンでドリンクやおやつをトレイにセットして、そのままソファサイドまで運ぶことができるため、ソファで軽めの食事やお茶を楽しみたい方におすすめ。

必要なときだけ使用できる折りたたみ式も便利です。

3-2. 収納付きテーブル(デザイン型)

家族が行き来するソファ周りは、それぞれが読みかけの本や雑誌、ブランケットなどを持ち込んで雑然とした印象になることも。

テーブル下に引き出しやバスケットのような収納が付いたソファテーブルなら、見せたくないものをさっとしまうことができて、ソファ周りが片付きやすくなりますよ。

また、ぱっと見ただけでは収納とわからないような、ユニークでおしゃれなデザインのテーブルもたくさんあります。

スタイリッシュな収納テーブルを選べば、オブジェのように映えるインテリアになるでしょう。

4. ソファテーブルのおしゃれな楽しみ方

ソファで過ごす時間を豊かにするソファテーブルは、ドリンクや本を置くといった目的以外にも使うことができます。

ソファテーブルのおしゃれな見せ方と楽しみ方、そのアイデアを紹介します。

4-1. 自宅のワークスペースを広げる

王道のソファテーブルは1台あれば十分ですが、使い方によってはハーフサイズを2台用意するという手もあります。

大きなテーブル1台よりも扱いやすくアレンジが利くのです。

 

日常はぴったり付けて1台のコーヒーテーブルのように広々と使い、一時的に片付けたいときは、片方を裏返しにして、もう片方の上にのせてしまえばすっきりした印象に。

例えば、ヨガや体操の動画をテレビに映しながらエクササイズしたいとき、テレビの前にあるソファテーブルが邪魔してスペースを確保できないことがあります。

そんなとき、ハーフサイズのテーブルなら、ひとりでリビングの端にさっと移動させることができるので、空間をより自由に使えるのがメリット。

もちろん、元に戻すのもあっという間です。

 

また、普段はひとつをソファテーブル、もうひとつを別の用途で使用し、来客時や広いテーブルで作業をしたいときにだけ2つを付けて使用するのもいいですね。

小さめの同じテーブルが2つあるだけで、部屋の雰囲気やスペースを簡単に変えられます。

4-2. ホームシアターの特等席を用意する

サイドテーブルが2台あると、また違った用途が広がります。

例えば、2人並んでソファでホームシアターを楽しむとき、それぞれのパーソナルテーブルとして1台ずつ使用できます。

好みのドリンクやおやつを手元に置いて、映画館と同様のスタイルで集中して映画を楽しめますよ。

また、フォルムの美しいサイドテーブルをディスプレイ用として使えば、テーブルが引き立て役となっておしゃれな印象に。

例えば、花瓶や植物の鉢植えをのせるスタンドとして使うのもおすすめ。

テーブルの上にのせることで、自然と視線が集まり、花や植物の存在や美しさを強調することができます。

4-3. イベント照明で演出する

サイドテーブルの上にライトをのせて、簡易的なフロアランプとして使用するのもおしゃれな使い方。

普段のスタンドライトとは異なる雰囲気で、ちょっとした特別感が味わえますよ。

例えば、誕生日会やクリスマスといったイベント時には、テーブルライトやキャンドルをサイドテーブルにのせて間接照明にするのもよいでしょう。

いつもより明るくにぎやかなムードを演出できます。

4-4. リラックスタイムを創出する

最も持ち運びしやすいトレイテーブルの用途は、リビングだけにとどまりません。

日中はソファテーブルとして使い、一日の終わりには、トレイにお茶とお気に入りの本をのせてベッドルームに運ぶという使い方も。

トレイテーブルならではの、使い勝手の良さを味わえます。

5. ソファテーブルを使いこなして、おしゃれに暮らそう

実用性もデザイン性も兼ね備えたソファテーブルは、おしゃれなインテリアとしても優秀。

タイプによっては、ソファの横に置くだけでなく幅広い使い方ができるので、アイデア次第で楽しみ方も広がります。

ソファでのくつろぎタイムをより一層快適にするためにも、好みのソファテーブルを見つけてみませんか。

» 「リビングテーブル・ソファテーブル」を見る