イケア、クライメートフットプリント削減に向けてバイオ接着剤を使用開始

クライメートフットプリント削減を目指すイケアの主要アプローチの一つが、新たな接着剤を見つけることです。そして、接着剤をもっとも消費するのが板材の製造時です。イケアは、数年にわたる技術革新と実験を経て、現在、バイオ接着剤への切り替えを進めています。これにより、化石原料ベース接着剤の使用量を40%削減、接着剤によるクライメートフットプリントを30%削減することを目指します。
IKEA of Sweden マテリアル&テクノロジーエンジニア Venla Hemmiläは次のように述べています。「これは、イケアにとって大規模かつ重要なムーブメントです。実現のため、10年以上前から取り組んできました。この実験により、クライメートフットプリントの非常に少ない接着剤が必要なこと、小さな変化でも大きな影響を与えられることが裏付けられました。一般にも広く普及してほしいと考えています」
化石原料ベースからバイオベースの接着剤への切り替えを段階的に進め、2030年度までにイケアのサプライチェーンに属する大半の板材製造工場で、環境への影響が少ないバイオ接着剤が使用されるよう目指します。リトアニアのカズルー・ルーダにあるIKEA Industryの工場では現在、トウモロコシ由来の産業用のりを使った接着装置が大量製造の現場で初めて採用されています。これが、10年にわたって化石原料ベース接着剤に替わるものを探し求めた結果です。並行して、ほかの接着装置の実験も行われています。
Inter IKEAグループ クライメート部門責任者Andreas Rangel Ahrensは次のように述べています。「板材に使われる接着剤のクライメートフットプリントはイケアのバリューチェーン全体の5%を占めるため、この取り組みは大きな影響をもたらします。また、世界的な気温上昇を1.5°C以内に抑えるための重要なステップにもなります。この取り組みも、リサイクル木材の使用量増加や再生可能エネルギー使用率100%を目指す取り組みとともに、イケアの木材を使った製品をよりサステナブルなものにする大切な節目となるでしょう」
新たな接着剤を見つけることは、再生可能エネルギー使用率100%を目指す取り組みとともに、パーティクルボードの製造におけるクライメートフットプリントをさらに削減するための主要アプローチの1つです。このムーブメントは、2030年度までに使用素材をすべて再生可能・リサイクル可能なものにするというイケア全体の目標に沿っています。バイオ接着剤へ100%切り替えるため、イケアは近年、外部パートナーと新しい接着剤の試用を促進するプログラムを開始しました。
*産業用のりには、食材用とは別に産業用として栽培された植物が使用されています。
関連情報(英語)
How a new bio-based glue can help IKEA reduce the climate footprint